退治夏休みで実家に帰省中のこと。
今年は例年になく、コバエが大量発生してました ⬅︎ 実家@田舎。
通常は、台所の生ゴミの回りだけなのですが、今年はお茶の間にまで(>_<)
コバエの発生源
おそらく発生源は、お仏壇のお供物が少し腐ってしまった(とおばあちゃんが言っていた)のと、我が家の兄弟が散らかしたらすぐにポイしようと置いておいたゴミ袋に、親戚が直捨てしたぶどうの皮だと推測。
知人宅にお泊りに行って、2日後に実家に戻ったら、想像を絶するほどの数のコバエが、お茶の間を占拠してました。
台所の生ゴミから飛んでくるのか…?
コバエは、種類にもよるのですが、産卵から約1日で孵化するという…。ものすごい早さの繁殖サイクルだから、こんなにも大量発生するのですね…。
こんな中では生活できん!
と、すぐに対策を取りましたよ。
コバエ駆除の効果
少し前に、本当にたまたまネットで見ていたのです、ペットボトルを使ったコバエトラップを。
材料は、ペットボトルとめんつゆ のみ!
と、小さな穴をあけるためのピンなどの道具。
- 価格: 366 円
- 楽天で詳細を見る
お手軽そうなのですぐに作ってみましたが、本当に効果ありました!
記事の中では閲覧注意の画像もでてきますのでご注意くださいm(_ _)m
そして、ネット上でコバエトラップに有効と言われてるお酢と、実家にあったポン酢、醤油、日本酒(料理酒)も使って実験してみました。
結論から言いますが、めんつゆが最強でした。
実際にペットボトルでコバエトラップを作るなら、これ(めんつゆ)一択で良い。
と思いましたよ。
実際の結果内容は、下段の記事でご確認ください。
その他プラスαで、トラップのフタなしの場合と、トラップを生ゴミの近くにおいた場合のコバエの駆除具合も見てみることにしました。
コバエトラップの作り方
最初に⬇︎完成形をお見せします。これを作っていきます。
我が家は、ペットボトルを繰り返し使おうと思ったので、ペットボトルの上部3分の1くらいの所でカットし、飲み口の方を下にして、蓋にしました。
ペットボトル中身の出し入れが簡単にできるようにです。
でもこれは必須ではないので、通常のペットボトルのままで構いません。
むしろ、カットしないそのままのペットボトルの方が良いかもしれません。理由は後方で。
①コバエの入口を作ります
ペットボトルの側面を十字にカットします。
カットしたら、ペンやえんぴつなどを押し込んで、カットした部分を内側に折り込みます。
実際使ってみたら、これがとても重要でした。内側にできたトゲトゲの壁によって、一度中に入ったコバエが、外に出にくくなったように思います。
②匂い穴をあけます
コバエ駆除するためのものなので、空気穴ではなく、コバエを引き寄せるための匂い穴です。
安全ピンやキリがあれば良いのですが、おばあちゃん家にはすぐに使えるものはなく…
お仏壇にあった線香に火を付けて、ペットボトルに、ポツポツと穴を開けました。
③完成
余談ですが、ペットボトルのカット位置を間違えると、飲み口の部分が中にストンと落ちてしまいます。泣
作ってしまったのでテープでとめて使いましたが、こんなことも起こり得るのでペットボトルのカットは不要と思います。
ハサミで切るのも大変だった💦
トラップの液体には何を使う?
めんつゆ・お酢
ネット検索するとすぐにでてくるめんつゆは必須。数は多くないけど、お酢と言っている人もいるのでお酢もやってみることに。
それプラス、めんつゆとお酢のミックスバージョンも試してみました。
左:めんつゆ、中央:お酢、右:めんつゆお酢ミックス
トラップによるコバエ捕獲の結果は?
閲覧注意画像⚠️
⬇︎
⬇︎
⬇︎めんつゆ
⬇︎お酢
⬇︎めんつゆ&お酢のミックス
◎トラップを設置して1時間経過時の捕獲コバエ数
めんつゆ:30匹
お酢:0匹
めんつゆお酢ミックス:15匹
お酢の液体に浸かったコバエは0匹でしたが、ペットボトル内の上の方で10匹ほど飛んでいました。
コバエなりにお酢を舐めてみたけど、美味しくなかったのでは?と推測。笑
◎コバエトラップを設置して丸1日経過時の捕獲コバエ数
めんつゆ:170匹 ←ダントツ
酢:20匹
めんつゆお酢ミックス:50匹
料理酒・醤油・ポン酢
左:料理酒、中央:醤油、右:ポン酢
◎トラップを設置して1時間経過時の捕獲コバエ数
料理酒:0匹
醤油:1匹 だけど中で6匹飛んでる
ポン酢 :0匹 だけど中で6匹飛んでる
◎コバエトラップを設置して丸1日経過時の捕獲コバエ数
料理酒、醤油、ポン酢ともに20匹くらい
お酢と同程度の捕獲数でした。
なお、
- できる限り同じ条件にしておくために、匂い穴は同じ数にしました。
- 実験で使った液体は、全て原液のままです。
- めんつゆに洗剤(台所洗剤等)を垂らすと殺傷能力が増すそうですが、化学物質系は避けました。
コバエ駆除にはめんつゆ最強説
5種類を試した結果、コバエはめんつゆに最も反応しました。
めんつゆへの食いつきは明らかに違うので、めんつゆのポテンシャルを感じましたよ笑
なので今度は、最も捕獲の効率が良さそうなめんつゆのみでやってみました。
閲覧注意画像⚠️
⬇︎
⬇︎
はっきりとは写っていませんが、ストレスフリーな感じで、たくさんのコバエキャッチしてますよ。
おまけですが、次男が飲んだ後のヤクルト。
底に少し残っていたヤクルトに、わりと一瞬にしてコバエが集まりました。
閲覧注意画像⚠️
⬇︎
⬇︎
15分で20匹くらいはコバエが入ったと思います。
コバエは甘くていい匂いのものに惹かれるようですね。
もしヤクルトとめんつゆの捕獲数が同程度なら、コスパ考えてめんつゆですね…。
蓋なしトラップの考察
蓋がなくても構わないという情報もあったので試してみました。
⬆︎カップ麺の容器にめんつゆ。
2時間経過してもたったの5匹でした。
場所移動もしてみましたが、結果は変わらず。
美味しい液体を舐めるだけ舐めて、コバエは飛んで逃げてしまうというのは本当のようです。
蓋つきトラップ(我が家のペットボトル)でも、容器の中の上部ではコバエが飛んでいますが、もし蓋が無ければ、舐めた後は飛んで逃げて行っていたやつだと思います。
1回溺れて、這い上がっていくコバエもいたのですが、蓋がなければこういうのもいずれは飛んで逃げるのでしょう。
でも蓋があって逃げられないから、いずれ液体に落ちる。
生ゴミの近くにトラップをおくことの考察
コバエトラップは生ゴミの近くに置きましょうと言っている情報も見かけます。
上記の3本とも全部めんつゆを使った時に、その内の1本のみを生ゴミの近くに置いておきました。
さすがは生ゴミの近く。強烈にコバエが飛んでいましたが、茶の間に置いた他の2本と、それほど結果が変わりませんでした。
結局のところ、生ゴミも異臭を放っているので、めんつゆのおいしそうな匂いでも、それには敵わないのだと思いました。
めんつゆの匂いが目立たない。
生ゴミに限らず、他に強い食べ物の匂いがあったら、めんつゆトラップにはコバエは集まらないと思いました。
同じ理由で、⬇︎のダイソーのコバエ取りも1匹もキャッチできませんでした。
中に入れる誘引剤よりも、めんつゆや生ゴミ、その他食べ物の方が美味しそうな匂いを放っていますから。
ペットボトルではなく⬆︎にめんつゆを入れて再利用しようかな。でも抵抗なくゴミに捨てられるペットボトルも重宝的。
まとめ
コバエでお悩みの方は、自宅にあるもので、低コストかつ手軽にできるめんつゆトラップをぜひともお試ししてみてください。
めんつゆトラップと併用したのが、昔ながらのハエ取り紙。
見た目はともかく、機能・効果重視でこの2つを使うとさらに効果的だと思いました。
今年の夏にこの2つがもし無かったら…考えるだけで恐ろしいです。
以上
最後までお読みくださりありがとうございます🍀