楽天の株主優待。
2025年度も楽天モバイルの無料提供が決まりましたね。
いえーい!やったー!🙌
現在わたくし、株主優待の楽天モバイルを使用しております。
その前から楽天モバイルユーザーだったのだけど、株主優待で無料で提供されることになったので、今年度の初め頃に、
自腹の楽天モバイル➡︎無料の株主優待楽天モバイル
に切り替えました。
なので、つまり、私は無料の楽天モバイル利用が、2年目に突入することができるのです!
これまでも記事にしているので⬇︎、ご参考にどうぞ。
株主優待 楽天モバイルの内容
ここで、株主優待の楽天モバイル(株主優待専用プラン)の内容を簡単におさらいしておきます。
回線の音声 + データ30GB/月プラン
1年間無料
1か月 30GBまで無料
電話(通話)も無料※
ということですよ。
※電話は専用アプリからの発信のみ無料で、電話番号は株主優待の専用番号が新しく付与されます。
私のように利用が2年目突入の場合には、1年目に付与された電話番号をそのまま継続利用できます。(再申込みは必要)
また、楽天でお買い物した時のポイントアップはありません。
実際に使ってみた感想
私は元々楽天モバイルユーザーだったので、株主優待の楽天モバイルは、良いことしかなかったです。
それまで約1000円/月かかっていたスマホ代がタダになったのですから。
元々1か月に3GBも使わなかったので、株主優待専用プランに変更後も30GBなんて超えることはなかったです。
最初は、これからは外でもいっぱい動画見るぞーと息巻いていましたが、生活習慣はそれほど変えることはできず…笑、従来とほとんど変わらない使用量だと思います。
ただ、これは株主優待の是非とは関係ないのですが、楽天モバイル、電波が弱いのですよね。
プラチナバンドを獲得したけど。
私は、ずっと使ってきた電話番号を維持するためにpovoと併用してますが、いざという時のバックアップとしてのpovo、とも考えてます。
我が家は、もうかなーり長い間、携帯だけの利用なのですが(固定電話は早々に廃止)、かつて、体調悪く会社に休暇申請の連絡をしようと思ったら、電波障害(ニュースになるような)で連絡できなかったということがありました。
体調不良なので、外に電話をしに行くこともできない。そもそも公衆電話がどこにあるかもわからない。
楽天のこんな電波の状況を考えても、総合的には株主優待の楽天モバイルのメリットは大きいです。
どうすれば株主優待をゲットできる?
楽天の株を100株取得して、12月末日時点の株主名簿に記載される必要があります。
そのためには、権利付最終日(2024年12月26日)までに、株の購入を完了させてください。
そしたら、2025年3月中旬に案内が送られてくるので、
申込期間(2025年3月中旬~2025年5月末まで)内に申込みしましょう。
注意事項
株主優待の楽天モバイルは、株主優待なので、株を保有(購入)する必要があります。
自分が買った金額よりも値下がりするリスクがありますので、そこは自己責任でお買い求めくださいm(_ _)m
私は楽天を1株500円台の時に購入したので、現在は株価が2倍になるかならないか、というところです。
その上、無料楽天モバイル、ありがたいです♪
以上
最後までお読みくださりありがとうございます🍀