実家に帰省中、バドミントンにハマっている長男に付き合い、ダイソーへ。
バトミントンラケットは早々に見つけて、いつもの東京のダイソーとは異なる、とても広くて取扱い商品の多いダイソーを、もの珍しく見て回っていました。
ママ、これ可愛い。僕、自分の小遣いで買うわ。
東京の(いつも行っている)ダイソーには売っていない。
と、長男が手にしたのは、こちら⬇︎
ダイソーのドラムセット 500円でした。
ちなみに、長男、高校生です^ ^
念の為書きますが、長男なので、男子です^ ^
男子高校生です^ ^
対象年齢は6歳以上なので、一応、年齢はクリアしてますが笑
おいおい、ちょっと幼くないかい?と思う一方で、実は長男のセンスを認めているところもあり…
組み立ててみたら、案の定、とてもかわいいドラムになりました^ ^
見る目があるな、長男😏
では、さっそく見て行きましょう♪
色は赤と黒の2色。箱の覗き穴から色を確認してから買いましょうね。
我が家は赤をチョイス。
セット内容は、
- 大ドラム × 1
- 中ドラム × 2
- 小ドラム × 2
- シンバル × 1
- スティック × 2
- スタンドパーツ × 4
素材は、骨組み的なものやスティックはプラスチック。
赤い所は紙っぽい素材で、シンバルは金属です。
スタンドパーツを大ドラムに取り付けます。
スタンドパーツの端を、ドラムの縁に嵌め込みます。
ここ、箱の説明を読んでもよくわからなかったんですよね。
なぜなら、
「リング無しの部分を先に
同時にはめ込みます。」
という日本語が、なかなかわからなかったから。
「先に」と「同時に」という異なる時間を示唆する言葉が一緒に書かれていたので、???となりました笑
⬆︎図の、リングが付いていない①と①を同時に、②よりも先にはめると言う意味のようです。
と、悪戦苦闘しながらも、箱の写真を見て取り付け成功。
その他の、足になるスタンドパーツもはめ込み完了。
本物のドラムのように、斜めに傾いてますね。
そしたら、中ドラム、小ドラムを大ドラムに取り付けていきます。
大ドラムの縁に、⬆︎○印を嵌めます(引っ掛けます)。
次にシンバルを、
大ドラムに取り付けたら、
ダイソードラムセットの完成です♪
このドラムセット、組み立ててみたら想像以上にかわいかったです。
大きさは、大雑把に30cm × 30cmくらいで、わりとしっかりした感じです。
- 本物の太鼓の音のよう
かわいいだけではなく、スティックで叩いてみたら、いっちょ前の音が出ました。
いっちょ前というのは、本物の太鼓の音という意味
おばあちゃん家で叩いていたら、おばあちゃんが、
太鼓あるの?太鼓の音が聞こえるけど
と別部屋からやって来て尋ねたくらいです。
- ドラマーになれる?
幼児用の椅子をこのドラムの前に置いて、3歳くらいの子がドラムを叩いたら…
大人顔負けのドラマー♪
- オブジェにも
東京の自宅に持ち帰りましたが、ピアノの上に飾ったらとてもいい雰囲気になりそう。
オブジェとしてもかわいいダイソードラムセットでした。
- 音楽の才能を早期に伸ばすのに最適?
このドラムセットの箱に記載のキャッチコピーをそのまま載せときます。あなた次第かも?!笑
ダイソーは100均であって欲しいとの思いから、500円のものは買いたくないのですが、
このドラムセットは500円を払う価値あり!の商品でした。
ダイソーのドラムセットで遊んでいたら、本物のドラムが欲しくなってしまった笑
何十万円もするのかなと思っていたけど、頑張れば手を延ばせる価格かも?!
以上
最後までお読みくださりありがとうございます🍀