🍀tue-noie

「中2」と「小1」の年の差兄弟が暮らす「とぅえの家」@東京の運営記録 −子育てメインに節約・旅行・仕事など−

MENU

【小学3年生・4年生の夏休み自由研究・工作】色々なハンドスピナーを作って比べてみよう!

f:id:tueko:20200611235615j:image

2017年頃に大流行したハンドスピナー。長男のハンドスピナー熱は覚めていなかったので、翌年3年生の夏休み自由研究に、ハンドスピナーを作ることにしました。

実際に作ってみて、小学校3年生・4年生の中学年くらいに向いている自由研究だと思いました。

ハンドスピナーとはこれ

f:id:tueko:20200611203506j:image
多くの方がご存知だと思いますが、親指と人差し指(または中指)で挟んで、クルクル回して遊びます。

これが実際にやってみると、おもしろい!

その滑らかで、安定した回転が、いつまでもクルクルと回り続ける。

確かに、やみつきになりそうな逸品でした。アメリカの学校で使用禁止令が出たのがわかるような気がします。

これなら、子供も楽しんで自由研究に没頭できますね。

 

ハンドスピナーを自由研究にした理由

ハンドスピナーを自由研究の候補に挙げたのは、その構造を知ってもらいたかったから。

その構造、ベアリングです。

f:id:tueko:20200611203946j:image

調べていくと…

生活の身の回りのものに多く使用されている。

そして、日本製のベアリングが性能的にとても良いものらしい。

➡︎日本のものづくりを知るキッカケにしてほしいと思う親と、ハンドスピナーおもしろそう!作ったら遊べる!と思う子供の利害が一致した瞬間でした。笑

理想の自由研究ですね。

 

子ども本人が興味のあるものを題材に選んで、その知識を深掘りをさせる

という我が家の自由研究のモットーとも合致しました。

 

ハンドスピナーの作り方 

比較するために、様々な材料でハンドスピナーを作ってみました。それを順番にご紹介します。

 

ボルトハンドスピナー

f:id:tueko:20200611204013j:image

 

このハンドスピナーは、長男がいつもお世話になっているセイキン(ヒカキンのお兄さん) のYouTubeを参考にしました⬇︎


ま、俺ぐらいになるとハンドスピナー作っちゃうよね。

 

 

回転に本物のベアリングを使うこのボルトハンドスピナーが自由研究の目玉です。

 

 

準備するもの

f:id:tueko:20200611235908j:image

  • ベアリング (ホームセンター)
  • ボルト&ナット (ホームセンター)
  • グルーガン (ダイソー) 接着剤でもOK

ボルトは長い方を羽として使います。

 

作り方

f:id:tueko:20200611204221j:image

  1. ボルトをベアリングの穴に差し込み、ナットで締め付ける。
  2. ハンドスピナーの羽になるように、ボルト3つを等間隔にグルーガンで接着する。

 

Wキャップハンドスピナー

f:id:tueko:20200611204447p:image

 

Wキャップハンドスピナーは、軸は爪楊枝のみで、ペットボトルキャップの重みを利用して回します。

 

準備するもの

  • ペットボトルキャップ 8コ
  • 爪楊枝
  • キリ or 彫刻刀など
  • グルーガン(ダイソー)

 

作り方

  1. ペットボトルキャップを2コ接着したものを4つ作る。
  2. そのうちの1つに、穴をあける。
  3. それに、接着したペットボトルキャップ3つを等間隔で接着する。
  4. 開けた穴に爪楊枝を突き刺し、その爪楊枝の上下にグルーガンで玉を付ける。(指の保護)

f:id:tueko:20200611212702j:image

 

グルーガンで爪楊枝の先に作った玉

f:id:tueko:20200611212736j:image

 

ダンボールハンドスピナー


f:id:tueko:20200611204552j:image

f:id:tueko:20200611204717j:image

⬆︎ダンボールハンドスピナーの表と裏

 

ダンボールスピナーも、軸は爪楊枝だけで、磁石の重みを利用して回してみます。

 

準備するもの

  • ダンボール
  • 爪楊枝
  • マグネット磁石(ダイソー) 
  • ホログラムシート (ダイソー) 折り紙でもOK
  • キリ or 彫刻刀など
  • ペットボトルキャップ
  • 接着剤、グルーガン

 

作り方

  1. ダンボールに、ペットボトルキャップで型を取る。
  2. ホログラムシートを貼る。
  3. 中心に穴を開ける。
  4. 裏面の羽にマグネット磁石(写真では青:重り)を接着する。
  5. 爪楊枝を穴に突き刺し、グルーガンで指保護を付ける(Wキャップハンドスピナーと同じ)

 

ダンボールにペットボトルキャップを⬇︎のように置いて、周りを鉛筆で型取ります。ワッシャー(↓円を単体で形どったもの)も作っています。


f:id:tueko:20200611213003j:image

f:id:tueko:20200611213000j:image


ダンボールの強度を高めるため、2枚を貼り合わせています。

f:id:tueko:20200611213045j:image

※ワッシャーの効果はここでは発揮できないかもしれませんが、見た目のため。笑

 

ストローハンドスピナー


f:id:tueko:20200611214341j:image

f:id:tueko:20200611214347j:image

⬆︎ストローハンドスピナーの表と裏

 

ストローハンドスピナーは、軸部分にストローを用い、爪楊枝を通して回します。マグネット磁石を重りとして利用します。

 

準備するもの

  • 厚紙
  • ストロー
  • 爪楊枝
  • マグネット磁石(ダイソー) 
  • ホログラムシート (ダイソー) 折り紙でもOK
  • キリ or 彫刻刀など
  • ペットボトルキャップ
  • 接着剤、グルーガン

 

作り方

  1. 厚紙に、ペットボトルキャップで型を取る。
  2. ホログラムシートを貼る。
  3. 中心に、ストローを通す穴を開ける。
  4. 裏面の羽に磁石(写真では青:重り)を接着する。
  5. ストローに爪楊枝を通し、グルーガンで指保護を付ける。

 

 ストロー部分以外は、基本的にはダンボールハンドスピナーと同じ作り方です。

 

⬇︎横からみると、ストロー部分がわかりやすいですね。

f:id:tueko:20200611220635j:image

 

しましまハンドスピナー


f:id:tueko:20200611220833j:image

f:id:tueko:20200611220830j:image

⬆︎しましまハンドスピナーの表と裏

しましまハンドスピナーでは、回った時の図柄の変化を楽しみます。

回る仕組み(構造)は、ダンボールスピナーと同じ(軸は爪楊枝だけ)ですが、素材を厚紙に変更し、磁石なし。

 

準備するもの

  • 厚紙
  • 爪楊枝
  • マジック・カラーマーカーなど
  • キリ or 彫刻刀など
  • ペットボトルキャップ
  • 接着剤、グルーガン

 

作り方

  • 厚紙に、ペットボトルキャップで型を取る。
  • 羽にしましまになるように線を引く
  • 中心に穴を開ける。
  • 爪楊枝を穴に突き刺し、グルーガンで指保護を付ける(Wキャップハンドスピナーと同じ)

 

こんなに薄いんですよ。だけど、ちゃんと回ります!

f:id:tueko:20200611230254j:image

このハンドスピナーを回すと、羽に引いた線(しましま)がつながり、本当に円のように見えますよ!

(次男は釘付けでした。笑)

 

2枚羽ハンドスピナー

f:id:tueko:20200611222203j:image

これまでの3枚羽のハンドスピナーとは異なり、2枚羽です。

回る仕組み(構造)と材料は、しましまハンドスピナーと同じてす。

 

⬇︎ほんと、シンプルですね。

f:id:tueko:20200611222208p:image

 

ハンドスピナーの作り方は以上になりますが、型取りは全てペットボトルキャップでやりましたので、大きさは、基本的に全て均一です。(ボルトハンドスピナー除く)

 

ハンドスピナー研究まとめ

6種類のハンドスピナーを作るだけでも、結構大変でした。

ですが、もう小学3年生。自由研究ですので、作品を作るだけでは少し物足りません。

6作品作って、回転の仕組みは理解しましたので、その中心となるベアリングについて、調べることにしました。知識の深掘りです。

 

ハンドスピナーに使われているベアリングとは?

➡︎回転する物の『軸』を支える部品。

➡︎ベアリングが使われているものはたくさんあった:ヘリコプター・飛行機・ロケット・自転車・エアコン・掃除機・洗濯機・ドローン・ベイブレードなど

➡︎自作のハンドスピナーは、このベアリング(本物)と、身の回りにあるものを使って作ってみることにした。

 

自作して回してみた感想

➡︎重りのバランスが悪いとよく回らなかった。

➡︎2枚羽よりも3枚羽の方がよく回った。

 

学校への提出方法

我が家の自由研究のもう一つのモットー。

それは、コンパクトにまとめられるもの、もしくは、インテリアを壊さない程度に飾れるもの

です。
子ども(と親)が一生懸命作ったものを、邪魔と思いたくないので。

ハンドスピナーは飾るよりも、遊びたいだろうと思いますので、コンパクトにまとめることにしました。

f:id:tueko:20200611230625p:image

⬆︎タオルが入っていた箱です。笑

 

⬇︎ハンドスピナーの固定のために、輪ゴムを使っています。(輪ゴムを結んで、箱の後ろ側から引っ張り出す)
f:id:tueko:20200611230636j:image

 

⬇︎箱の蓋には、上述のハンドスピナー研究の内容を書いた画用紙を貼り付けます。長男なりのハンドスピナーを作った理由と、各ハンドスピナーの説明を追記しました。
f:id:tueko:20200611230618j:image

 

⬇︎学校で展示する時には、こんな感じで蓋は立て掛けておきます。

f:id:tueko:20200611230733j:image

2年生の時に製作した天然石標本のように、ラップでの保護はしませんでした。

学校で作品に触れるのは禁止されていますが、手に触れて欲しいという思いもあったからです。(触らないでねと書いてはありますが。)  

案の定、この作品は、とても人気だったようです。

その結果…お気付きでしょうか? 

ボルトハンドスピナーのボルトが1つ無くなっている。笑

 

展示が終わったら、蓋に貼り付けた研究の説明(画用紙)は、⬇︎のようにたたみ込みます。

f:id:tueko:20200611230820j:image

 

⬇︎蓋を閉めれば、スッキリ、ひと箱に収まりました! 
f:id:tueko:20200611230613j:image

これで、収納もバッチリ。場所を取りません。遊びたい時には、蓋を開けて遊びましょう。

 

⬇︎長男が大変と思ったところ。本音が出てます。(漢字と「てにをは」頑張ろう。)
f:id:tueko:20200611230632j:image

 

 

www.tue.tokyo

 

ベアリングは、ネットでも買えますよ。

(我が家の最寄りのホームセンターにはベアリングが置いてなかった。)

 

 

以上

最後までお読みくださりありがとうございます🍀