🍀tue-noie

「中2」と「小1」の年の差兄弟が暮らす「とぅえの家」@東京の運営記録 −子育てメインに節約・旅行・仕事など−

MENU

スニーカー・上履きを自宅の洗濯機で洗う。楽すぎて洗った記憶がありません。

うっかりしていました。

年末に頑張って大掃除したわりには、子どもたちの上履きやスニーカーを洗ってあげていない!

 

毎週金曜日に学校・保育園から持ち帰る上履き。

もう憂鬱でしかありません。

 

なぜなら、

ブラシでゴシゴシやったところで、頑固な汚れはなかなか落ちない。

というより、そもそも、そのゴシゴシやる作業自体が、洗剤飛び散るし、疲れるしで、はっきり言って苦手。

だからです。

 

3歳児の次男は仕方がないとしても、小5の長男には自分で洗ってもらいたい。でも、そううまくは行かないんですよね。

そのうち、学校から持ち帰ることすらしなくなったり…。

 

こんな状況ですが、長期のお休みの時くらいは(特に年末は)、上履きのみではなく、普段履いているスニーカーもきれいに洗ってあげたい。

そう思っていたのに、スッカリ忘れてしまったのです。

 

始業式当日に、

きゃ〜!洗ってない〜!!

と気付くもどうすることもできず、そのまま登校・登園。

そして、その週末、しっかり洗いました。

 

かーちゃん、頑張りましたよ!?

 

洗濯機(ドラム式)で。笑 

 

しかも、今回は、スニーカーも一緒に洗っちゃいました。

子どものものはもちろんですが、ついでに私のスニーカーも。

 

外履きのスニーカーをそのまま洗濯機であらうのは、さすがに抵抗がありましたので、靴の裏はブラシでゴシゴシやりました。

上履きを洗うために、ブラシでゴシゴシするのはとても疲れますが、靴裏を少し、土が取れる程度に軽くこするくらいであれば、そんなに苦ではないので。

(土もそんなに付いていないですしね。)

 

そして、洗濯ネットに入れて洗濯機の中にポイ! 

いつも使っている洗濯用洗剤を入れて、いつもの洗濯コースでいつも通りに洗いました。

 

⬇︎この通りです。

f:id:tueko:20210114210350j:image

 

 

結局、

【長男】教室用上履き、体育館用上履き、スニーカーの計3足

【次男】上履き、いつものスニーカー、今後履く予定のお下がりスニーカーと布製サンダルの計4足

【私】夏用&冬用スニーカー、長期保管していたスニーカーの計3足

トータル10足を一気に洗いました

 

そして、エアコンの風があたるリビングの一角に、洗濯ネットに入れたまま置いておきました。

 

夏でしたらベランダの物干し竿に、ネットを引っ掛けたりするかもですが、冬なので、エアコンで乾燥する部屋の加湿効果を期待して、部屋の中に。

 

しっかり乾きましたよ♪

 

なお、10足もあると、1足ずつ並べて干す気力はありません。笑

 

次男のスニーカーは白なだけに、汚れが目立っていましたが、⬇︎結構きれいになりましたよね?

f:id:tueko:20210114210420j:image

 

スニーカー・上履きを洗濯機で洗う際のポイント(精神上の)

 

✔︎靴が劣化するかも?という考えは捨てる

✔︎洗濯機が壊れるかも?という考えは捨てる

✔︎靴を洗った後に、通常の洗濯物を洗いたくないという考えは捨てる

✔︎上履きの汚れがしっかり取れないのは気にしない

✔︎汗や皮脂、匂いは取れると割り切る

 

これで、時短楽さが手に入れられます♪

 

上履きの頑固な汚れについては、漂白剤につけ置きしてから洗濯機で洗うと、汚れは落ちやすいそうです。

ブラシでゴシゴシよりはマシなので、今度やってみようと思います。

 

今回10足も洗ったのに、疲労感が全くありませんでした。

というよりむしろ、洗ったっけ?という具合に、洗った行為そのものすら、楽すぎて記憶に残っていません。

 

こんな感じなら、スニーカーも含め、もっと洗う頻度を上げて清潔な靴を身に付けた方が良いように思えました。

 

上履きの汚れについては、専用洗剤や歯磨き粉を使ってみたりと、過去に試行錯誤しましたが、今のところ我が家では、当面、洗濯機洗いで済ますことにしたいと思います。

 

スニーカー・上履きの専用ネットもあるんですね。これを使えば、洗濯機内での、ゴツゴツした音が軽減されるかもしれませんね。

 

www.tue.tokyo 

www.tue.tokyo

 

 

以上

最後までお読みくださりありがとうございます🍀