今年も残すところ、あと2週間となりました。みなさん、大掃除の進み具合はいかがですか?
我が家は今年から、大掃除を年2回にしましたので、これから後半戦です。
リビングのカーテンを洗って、洗濯機・風呂釜の掃除…前半戦があったから、12月の大掃除は少しは楽になるかなと思っていましたが、それなりに色々ありますねf^_^;
でも、年神様を気持ちよくお迎えしたいので、頑張りたいと思います。
大殺界の2年目を何とか無事に過ごしたいし…⬅︎今年が散々だったので、やっぱりめいっぱい気にしてる。笑
というわけで、洗濯槽クリーナーと風呂釜用洗剤、そして、ちょうど無くなった5ℓのお掃除用洗剤を買いました。
13時30分に注文して、翌日の10時30分には配達完了しましたからね。やっぱり早いです。送料無料も嬉しい♪
トイレの隙間
トイレは、普段から欠かさず掃除をして、キレイを保っているつもりなのですが、大掃除として、普段やらない所にも手を伸ばすことにしました。
トイレの裏側です。
裏側というのは、便器と壁の設置面のことです。
ここ、手が届かないんですよね。
トイレクリーナーで床を拭くついでに、裏まで手を伸ばして、埃を取ろうとするのですが、なかなか難しい。
ということで、見た目に汚ならしくない程度に放置していました。汗
ハンディクリーナーで手を伸ばしても、埃は吸い取れなかったので…。
簡単に手作りできるお掃除棒
そこで、考えました。
長い棒を使えば良いのでは?
作ったのがこれです。
手作りお掃除棒♪
作り方はとても簡単です。割り箸にトイレクリーナーをクルクル巻いて、テープで止めただけのものです。
昔、一世を風靡していた松居棒を思い出し、参考にしました。
松居棒、ご存知ですか?
松居棒とは、お掃除好きで有名な女優の松居一代さん(俳優の船越英一郎さんの元奥様)が考えたお掃除アイテムで、その当時、ワイドショーなどで頻繁に取り上げられていました。
今はもう、売っていないみたいです。
(Amazonから借用しました。マツイはカタカナでしたね。)
当時は、へぇ、くらいでみていたのですが、実際にやってみたら、これで、埃が取れる、取れる。笑
気持ちが良いほど取れました。
閲覧注意
その画像は…閲覧注意ですm(_ _)m
(@_@)
写真ではわかりにくいかもしれませんが、この固まり、5cmくらいあります(//∇//)
メリット・デメリット
これの良いところは、
お掃除して汚れたら、クリーナーだけを外してトイレにポイ!
できること。
ですので、トイレクリーナーは、トイレに流せるタイプを使ってくださいね。
割り箸と止めるのに使ったテープは、特に汚れないので、ゴミ箱にポイ。
手も汚れることなく、衛生的でお手軽なお掃除が可能です♪
そして、もうひとつの良い所は、
コストがかからない。
調べてみると、お掃除棒と称するものが、100均などでも販売されているようです。
しかし、不要な割り箸とほんの少しのテープですから、お金がかかりません♪
我が家は、お掃除用具を置いておくのを好まないので、買ったらお掃除棒の保管場所に困りそう。そんな悩みからも解放されます。
(我が家は、トイレブラシも置いていません。)
デメリットは、今のところ思いつきません。笑
使ってみた感想
こんなに簡単にトイレ裏の掃除ができるなら、月一くらいはやろうかなと思いました。
なお、この松居棒タイプのお掃除棒は、トイレに限らず、冷蔵庫の下や、その他隙間など、普段手が届かない所にも使えて大活躍しそうです☆
その場合には、不織布のウェットティッシュを輪ゴムでグルグル巻きでも、OKですね。
ぜひ♪

- 価格: 110 円
- 楽天で詳細を見る
以上
最後までお読みくださりありがとうございます🍀