現在小6の長男。
風邪の症状がでて、登校させて良いのかどうか、非常に迷いましたが、受診したところPCR検査となり、結果としてはスッキリした気持ちで登校できることとなりました。
その時の経過を記事にしましたので、学校に通うお子さんがいらっしゃるご家庭の参考になれば幸いです。
咳がひどくなる
数日前(GWの中頃)、長男が喉が痛いと言い出し、その数時間後から咳が出始めました。
咳は、おさまる気配がないどころか、悪化の一途を辿り…よりにもよって、連休明けの登校当日に、とても重い咳をするようになりました。
いくらこのご時世とは言え、風邪くらいひくだろう。
しかし、コロナではない。とは言い切れない。ましてや咳だから、学校に行けばとても目立つ。
従来でしたら、発熱はなく元気はあるので、登校させていたと思いますが、大事を取って休ませることにしました。
様子を見て収まりそうだったら、そのまま翌日は登校すれば良いし、収まらなかったら受診して、医師の判断を仰ごう。
受診し、PCR検査を勧められる
夕方になっても、症状に変化はなかったので、受診することに。
長男は、喉と咳の症状があったので、クリニックの外で待機しました。(自主的に)
喉は大して赤くないね。
咳風邪だとは思うけど、100%そうとはいえないから、PCR検査受けてもいいよ。
どっちでも良いという感じでした。今は、こんなに簡単にPCR検査を受けられるようになったんですね。
咳は続くことがあるので、心配しながら登校させるよりは、検査結果をみた方がスッキリするので、受けさせます。
その他、先生のお話は、
- 次男が数日前に発熱しているのであれば、おそらく風邪。(3日前の連休前半に夜1日のみ発熱)
- 咳風邪だと、登校してしまっている子どもはたくさんいると思う。
- コロナの家庭への輸入は、親からが圧倒的に多い。
- 翌日の登校は、咳があまりにもひどい状態でなければ、あとは学校次第。
コロナの可能性的には限りなく低いが、断言はできないから、ということですよね。
こういう判断する人を私は支持してます。笑
検査もしないで断言されると、いつまでもモヤモヤが残るので。
PCR検査の費用
医師が必要と判断して実施される場合には、公費で受けられます。
つまり、無料です。
PCR検査
ということで、隔離された検査室へ。
PCR検査専用としているようでした。
当の本人の長男は、痛いことをされるのか?と、ビビっていましたが、唾液での検査でした。
試験管のようなものを受け取ったら、底から2センチくらいまで唾液を入れ、蓋をすれば終了。
翌日の夕方には結果が出るとのことでしたので、我が家の場合は、受診から丸1日後ですね。
血液が入ると、結果が出せないと言われたので、
喉から痰を出すように唾液を出すのではなく、舌の下で少し唾液を溜めてから入れる
とアドバイスをして、採取は、無事終了しました。
受診待ちの間、この検査室から出てくる人が2〜3人はいたので、PCR検査を受けている人は結構いるようです。
結果は…
翌日の朝になっても、長男の咳は重い感じのままでしたので、また休むことにしました。
待っている間はドキドキ。
夕方になって、クリニックから電話がありました。
結果は、
陰性
おそらく陰性だとは思っていたけど、陰性という結果をもらうとやはり、安堵。
これで、多少咳が残ったとしても、
正々堂々と登校ができる。
これが、なんと言っても、検査の心強いところだと思います。
学校への連絡
トータル2日間、学校を休みました。
1日目の休暇連絡の時(受診前)には、体調不良とだけ伝え、受診後の連絡では
咳があまりにもひどい状態でなければ、あとは学校次第
という医師の話の部分だけを伝え、PCR検査を受けたことは伝えませんでした。
我が家は、既に休んでいるし、念のために受けるという要素が強かったからです。
伝えれば、出席停止扱いになる(欠席扱いとならない)と思いますが、我が家は中学受験もしませんし、皆勤賞も狙っていないですし。
ただこの点は、今後、担任に相談するかも知れません。
なお、学校(担任)の返事は、
医者の判断がOKなら、学校は何も言うことはありません。
でした。
意外と簡単なんだな、というのが正直な感想です。笑
(担任では判断できず、副校長に確認してました)
お友達の話
我が家のPCR検査の話をすると…
連休前に発熱して1日学校休んだけど、1日で直ぐに下がったから、翌日は学校に行かせちゃったよ!
今は、まだ学校でのクラスターは少ない状態ですので、余程、いつもと違う症状がない限りは、登校してしまうようです。
風邪だって普通にひくしね…。
ほんと、ややこしい世の中です。
以上
最後までお読みくださりありがとうございます🍀