🍀tue-noie

高校生と小学生の年の差兄弟が暮らす「とぅえの家」@東京の運営記録 −子育てメインに節約・旅行・仕事など−

MENU

学問の神様 【湯島天満宮】で合格祈願のご祈祷⛩️ご利益ありました🌸お礼参りは梅まつり

高校を一般受験した長男。

合格率100%で受験を突破しました。(2校受けて2校とも合格)

全くもってハイレベル校ではないのですが、第一志望には合格したということです☺️💮🌸

 

受験が、神頼みで何とかなるわけではありませんが、実際、受験勉強の間は心の支えになっていたし、本番を終えて合格発表までの間には、やるだけやったなら、やはりあとは神頼みの心境となってきます。

(塾も、同じくあとはもう神頼みと言ってました笑)

 

 

東京に住む我が家。

学問の神様、藤原道真公をお祀りする湯島天満宮に合格祈願に行ってまいりました。

 

我が家の受験は2月ですが、年明けると神社は混むし、受験直前にインフルエンザやコロナにかかるのは避けたいので、12月です。

 

最初はお参りだけでいいかなーと思っていたのですが、実際に行ってみたら、ご祈祷もいいなーと。

あとでやっておけば良かった💦と後悔したくないので。

 

長男は合格したので、湯島天満宮にお参りして、ご利益があったということなんだと思います。

 

なお、「湯島天満宮」が正式名称です。
湯島天神などと呼ばれていたものを、2000年に「湯島天満宮」と決めましたが、湯島天神は通称として今も使われています。

 

 

湯島天満宮は学問のみちから

湯島天満宮へは、地下鉄の湯島駅、上野広小路駅、本郷三丁目駅、JRだと御徒町駅が最寄駅です。

我が家はJRの御徒町から。なぜなら、学問の道があるからです。頭良くなりそうなのでどうせなら通って参拝に行きたい笑。

f:id:tueko:20250215214945j:image

https://www.gakumon-nomichi.com

 

なんてことはない普通の街なのですが、この学問のみちの旗があるだけで、ぐっとアカデミックな感じに引き上がる。


f:id:tueko:20250215220550j:image

f:id:tueko:20250215220546j:image

 

いよいよ湯島天満宮が近づいてきました。

f:id:tueko:20250215220623j:image
f:id:tueko:20250215220628j:image

学問のみちの旗は湯島天満宮までずっと続きます。

 

 

湯島天満宮での合格祈願ご祈祷

f:id:tueko:20250215075541j:image
こちらが本殿。

12月に我が家が訪れた時の参拝者はこの程度。それほど混んでいなくて良かったです。

 

本殿は1995年建立(建て替え)。樹齢250年の木曽ひのきを使用した純木造造りで、建築様式は、本殿と拝殿が幣殿で結ばれた「権現造り」。

 

本殿のお隣にある参集殿の入口でご祈祷の受付を済ませ、中に入りました。

f:id:tueko:20250215222403j:image

合格祈願ご祈祷の予約は不要。

 

f:id:tueko:20250216124401j:image

厳かな雰囲気。かしこまってしまいます。
f:id:tueko:20250215075507j:image
f:id:tueko:20250215075538j:image

こちらの会場で、絵馬に、名前と志望高校を記入。

 

さらに奥に進みます。

f:id:tueko:20250215075519j:image

 

ご祈祷を受ける長男は、⬇︎首に白い布(正式名称はわかりません)を掛けてます。
f:id:tueko:20250215075515j:image

 

渡り廊下の橋を通って本殿へ。
f:id:tueko:20250215075545j:image

 

祈祷を受けるのは、我が家を含めて3組。1組は我が家と同じく家族4人で、娘さんの高校受験の祈祷。もう1人はおじさまでした。

ちょうど、空いていた真ん中に長男は促されました。

 

なお、名前と志望校は読み上げられます。

シャイボーイの長男は、うわー高校バレたーとかあとで騒いでました笑

 

 

本殿の裏側が臨時の広い授与所となっていました。
f:id:tueko:20250215075549j:image
f:id:tueko:20250215075522j:image

⬆︎ご祈祷の時に渡った廊下(橋)

 

⬇︎撫で牛
f:id:tueko:20250215075530j:image

菅原道真は丑年生まれ。牛は天神さまの使いといわれているのが由来。自分の体の悪いところと同じ部分を撫でると、そこにご利益を得られます。

撫で牛の頭を撫でると知恵を授かるともいわれているので、長男をはじめ我が家も頭を撫でましたよ。

 

そして、縁起が良さそうでしたので。

合格あげまんじゅうを購入。これがなぜか、普段おまんじゅうを食べない長男にヒット笑。
f:id:tueko:20250215075511j:image

 

帰りはお茶の水方面の銅鳥居の方から湯島天満宮を後にしました。

f:id:tueko:20250215221238j:image

なぜ来た方向ではなくこちら側からかというと…それはまた別の機会で。

 

 

我が家は⬇︎の5000円のご祈祷でした。

f:id:tueko:20250215221623j:image

https://www.yushimatenjin.or.jp/pc/kigan/kitofuda.htm 


f:id:tueko:20250215221413j:image

f:id:tueko:20250215221416j:image

カレンダーはこちらです。12月頃から配布ですが、11月〜3月の5か月分のカレンダーです。

これもありがたかったです。

 

鉛筆は、ご祈祷で2本授与いただけたのですが、別に10本購入。

この日から受験勉強に使いました。

(残念ながら、漢字が印字されているので、本番では使えない)

 

 

梅まつりのなかのお礼参り

本人の努力があったのは当然なのだけれど、湯島天満宮のご利益も感じた我が家。

合格したならお礼参りに伺いますよ。

 

何も知らずに湯島天満宮に向かったのですが、嬉しいことに、湯島天満宮で梅まつりが開催されてました。

f:id:tueko:20250215230333j:image
f:id:tueko:20250215230322j:image

 

合格と、梅まつりのなかでのお礼参り。

 

とても気持ちが良かったです✨

まるで長男の合格を祝ってくれているよう✨

 

有名な神社仏閣は1月いっぱいくらいは混んでいますが、梅まつりの影響なのか、2月のこの混雑ぶりに少々驚く。
f:id:tueko:20250215230311j:image

参拝もかなりの列でした。

だけどあっという間に自分たちの順番がきたので、見た目ほどそれほど並ばない。

 

参拝後に気付きましたが、御礼詣りというのも、ちゃんとあるようですね。これでも良かったなと思う我が家。

f:id:tueko:20250215231451j:image

 

幾重にも重なる絵馬。

f:id:tueko:20250215232031j:image

我が家の時にはまだ2列目くらいでしたが、その後の新年のお参りや、ラストスパートでの合格祈願などでかなり大勢の方がいらしたのですね。

 

 

 

太鼓の音が鳴り響く。本殿の裏側では、ちょうど太鼓の催しがやっていました。
f:id:tueko:20250215230326j:image

 

屋台も出てますよ。
f:id:tueko:20250215230330j:image

 

梅はまだ3分咲き程度ですが、テレビ局(NHK)のカメラが。⬇︎真ん中辺、わかりますかね。
f:id:tueko:20250215230314j:image

 

美味しそうなものを見つけてしまった。

f:id:tueko:20250215231419j:image

甘酒を購入する私。

次男はたこ焼きが食べたいと。

そして、長男はなんと、再びの合格あげまんじゅうでした。

よほど美味しかったのね笑。合格したから、前回食べたのが良い思い出となったのかもしれない。

 

 

 

そして、御徒町と言えば。

アメ横がありますよねー。
f:id:tueko:20250215231423j:image

⬆︎買っちゃいました。いちご飴。

そして、中トロのお刺身も。

 

やっぱり最後は食い気で〆となる我が家なのでした。

 

 

合格祈願 → 合格 → お礼参り → 中トロのお刺身笑

 

いい感じの流れでした♪ 

 

以上

最後までお読みくださりありがとうございます🍀