休み前には、旅行に行きたいな〜と思っている程度で、事前準備はほとんどせず、いきなり、行き当たりばったりの(国内)旅行を敢行する我が家。
この冬休みも、こんな感じで出発することにしました。宿も決まっていない状態で5泊予定の旅。
国内旅行で5泊もすることは、今後もなかなか無いでしょうから、記念として、また楽しかった思い出として、記録に残しておきたいと思います。
前半:大隈半島、後半:鹿児島市内の旅です。
ご参考までですが、桜島が浮かぶ錦江湾の東側が大隅半島、鹿児島市がある西側が薩摩半島です。鹿児島空港のある霧島市は、ちょうど錦江湾の北側にあります。
※地図はGoogleマップからお借りしました。
世の中の、帰省の大移動よりは、若干早い出発でしたが、羽田空港は混んでいましたね。手荷物預けるのも、保安検査場も長蛇の列でした。
保安検査場は、2020 の増客に向けてセキュリティが強化されていました。今までには無かったのですが、検査時には、上着(コートなどのアウター)を脱ぐことが求めらました。
安全第一ですから、しっかり検査してもらうことには賛成の我が家です。
1日目
羽田空港から旅は始まる
10時台の飛行機にのるので、余裕をみて8時には羽田着。
喉が渇いた〜というので、ラウンジへ。
先月、アメックスカードに夫婦で加入したので、同伴者1名まで無料♪の特典で、家族全員が無料でラウンジへ♪
そして、朝ごはんは、ラーメン大好き長男のリクエストで、もはや御用達となった春木屋さんへ。
みんな朝からしっかりと、煮干し出汁?のきいた美味しいラーメンを頂きました。カレーを食べたオットを除き…。
霧島きりん商店
無事に鹿児島に到着し、レンタカーを借りて空港近くにある「きりん商店」へ。
我が家の目的は、こちらにおいてある「ぱんやくらぶ」のパンを七輪で炙ってもらって、あつあつで食べること。我が家のランチとして寄らせていただきました。ついでにお餅や干し芋も♪
我が家は、きりん商店さんのオープン当初から通っていますので、いわば、常連ですね。
行くと、「おかえり〜」と迎え入れてくださいます。
お茶や、お茶うけを振る舞ってくれますので、とても心地が良いです。最近は知名度もあがり、芸能人がお忍びでよったり、テレビ取材がくるそうですよ。
長男は、地元のおじさんに伝統おもちゃの使い方を教わっていました。
なんだかんだ、結局、2時間ほどお邪魔しました。
霧島温泉 旅の湯に宿泊
初日は、空港から程近い霧島温泉で、温泉に入ってゆっくりします。笑
我が家は、旅の湯には、初めての宿泊です。
2018年11月に野々湯温泉から名称変更したのですが、我が家にとっては、野々湯温泉の方が馴染み深いです。
鹿児島に到着してから予約しました。実に、チェックインの3時間前です。笑
素泊まりで予約したので、クリーンマート阿部さん(地元のスーパー)で食材を購入してからGO!
左は、野趣溢れる天然温泉。
右は、雰囲気ある囲炉裏テーブル at 受付。
プチロッジに天然温泉、庭からは桜島ビュー。さすが標高の高い霧島だけあって寒かったのですが、お安く広いお部屋に泊まれて楽しかったです。
翌朝は…また朝から(カップ)ラーメン。
そして、とても寒かったので(氷も張っていた)、次男を除き、お風呂に入ってからチェックアウト。
いつも霧島では、旅行人山荘に宿泊する我が家ですが、たまには違うお宿も新鮮で楽しいですね。
2日目
道の駅に立ち寄りながら、錦江湾沿いをドライブ
まずは、霧島温泉市場♪
ドライブ中に食べる食材の調達です。いつもお世話になっております〜。
温泉の蒸気で蒸した卵と、とうもろこし。
たるみずゆったり館
桜島の景色がたまりませんね〜。
年末のイベントが開催されていて、お餅が無料で配られていましたので、美味しく頂きました♪ とろとろでした。
ここで桜島小みかんと焼き芋、牛串や鶏の炭火焼をゲット♪ こちらも旅の友です。
たるみずはまびらと錦江にしきの里
そろそろお昼ご飯の時間でしたので、ランチができる所を探していました。
最初に入った「たるみずはまびら」は、新しくてきれいな施設だったのですが、レストランがある本館の方には行かなかったんですよね。
だから、レストランに気づかなかった…。
あとでHPを見たら、とっても美味しそうな魚介系の定食が…。いつか、リベンジします。
このままランチを食べそびれ、目的の観光地に行くことになりました。
たるみずはまびら公式HP https://tarumizuhamabira.jp/
錦江にしきの里公式HP http://kinko-nishikinosato.com/
車窓からは、薩摩半島の南の方に位置する開聞岳もくっきり見えました♪
エメラルドグリーン♪雄川の滝
今回の旅のメインイベントです。別に記事書きました♪
志布志市大黒リゾートホテルに宿泊
雄川の滝を出た16時20分頃には、まだ宿は決まっていませんでした。せっかく大隈半島のこっちの方まで来たので、志布志(しぶし)に泊まってみることにしました。
2007年に初めて鹿児島県を訪れた時に、空港で買ったパンの製造地が、この志布志市だったのですが、その住所のインパクトに驚きましたよ。
志布志市志布志町志布志…
何かのジョーク?! 笑
大阪からは、さんふらわあ号が寄港していることで有名ですよね?!
で、チェックインの1時間半前に予約完了。こんな無計画な我が家を受け入れてくれて、ありがとうございますm(_ _)m
フロントに入ると、大きな生簀(いけす)のあるおもしろいお宿でした。
到着時は暗くなっていたのでよくわかりませんでしたが、お部屋はオーシャンフロントでした。ハワイを思い出す〜♪
こちらは朝食のみ付くプランでしたので、夕食はホテルのレストランで頂きました。
また、大黒ホテルさんは、プール(水着着用)もありますので、ファミリーにも楽しい、まさにリゾートホテルですね。
大黒という名前だけあって、ホテルの至る所に大黒様がいらっしゃるという、とても縁起のよさそうなホテルでした。
3日目
ダグリ岬遊園地
ドライブと観光だけでは、子どもたちが飽きてしまうだろうと、3日目は、急遽、遊園地で遊ぶことにしました。おそらく、この遊園地で遊ぶことは、この先、なかなか無いだろうと。
結構、年季が入った感じですが、子どもたちは大喜び♪
長男・オット組は、色々な遊具を乗り漁って、次男・私組も、それなりに遊具に乗りました。100円で動く乗り物など。
そんな中、200円の汽車ぽっぽに乗ろうとしたところ、遊具が動かない事態に。(年季入っていますので)
スタッフさんを声を掛けたら、100円を入れ直した所で動き出したものだから、私たちが100円しか入れていない疑惑をかけられ…。
スタッフさんは、料金箱のチェックまでしていました(200円なので偶数分あるかどうかを確認)。
露骨に疑われるという、あまり良い気分ではないプチトラブルに遭遇しましたが、私たちは嘘は付いていないので、気持ちを切り替え、その後は楽しく遊びました。
老朽化は避けられないようですが、スタッフさんがたくさんいるので、なかなか居心地の良い遊園地だと思いました。
高台からは、志布志港にさんふらわあ号が寄港しているのが偶然見れました。↑写真の左の方なんですが見えますでしょうか。
浜辺で貝拾い
遊園地で思いっきり遊んだ後は、すぐそばにある浜辺まで歩いて行きました。お目当は貝殻です。
ビーチ(海水浴場)ですので、貝殻があるのはあまり期待してはいなかったのですが、ありました!
たくさんゴロゴロというわけではありませんでしたが。
みんな夢中になって、貝拾いを楽しみました♪
ちなみに、沖の対岸に見える白い建物が大黒リゾートホテルです。
道の駅 くにの松原おおさき
ここは、長男が絶対に行きたい!とリクエストしていた所です。何で、長男がここを知っているのか?
それは、鹿児島初日に、レンタカー屋さんでこちらのポスターを見たからです。(白まるで囲みました)
虫好きの長男にはたまりません!笑
スタッフさんに場所を教えてもらい、今回の旅程に組み込む事にしました。
大きいですよねー。かっこ良かったです。
こちらの道の駅。温泉も、宿泊施設もある道の駅なんです。
ふれあいの里公園という大きな公園とも隣接していて、セグウェイのコースもあるとか。
そして、近くにはキャンプ場もあるので、子供にはとっても楽しい場所だと思います。
こんな大きなかぶと虫のモニュメントがあるのですから、かぶと虫も取れるのかな?!
我が家はランチをここのレストランで食べて、ひとっ風呂浴びさせて頂きました。
あ〜温泉、最高!
以前オットが、鰻欲しさに、この大崎町にふるさと納税をしたことがありました。その時は大崎町ってどこ?なんて思っていたのですが、こうやって訪れることになるのは、おもしろいですね。
鰻の養殖場らしき施設もありましたよ。
道の駅くにの松原おおさき公式HP http://asuparu.jp
ふれあいの里公園公式HP https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/kc_shoukoukankou/machiannai/kanko/leisure/koen/fureainosato.html
これで我が家の大隅半島旅行は終わります。
これから、鹿児島市内に向けて出発!
桜島経由で向かいます。
次男初の桜島
大隅半島を錦江湾沿いに北上して、桜島に入ります。
桜島は、大正の噴火で、大隅半島とは陸続きになりました。
いつもは、鹿児島方面から桜島入りしますが、今回は、逆側の大隅半島側からです。
フェリーに乗ってしまえば、もう鹿児島市内ですが、その前に、お気に入りの道の駅へ。
火の島めぐみ館
18時までの営業でしたが、ギリギリ17時30分の入店でした。間に合って良かった!
まずはこちら、桜島と言えば、やっぱり、桜島大根!
入口にあった桜島大根を見ていたら、スタッフさんが、持っても良いよとおっしゃってくれたので、長男が持って、写真をパチリ。ありがとうございます!
そして、こちらの何がお気に入りかというと、良心的な価格の豊富な柑橘類です♪
我が家はまた、桜島小みかんを買いました。自宅用と、帰省のお土産用です。私の実家(東北)では、桜島小みかんなんて、なかなか手に入りませんからね。
それと、ホテルで飲むジュース♪
次男初の桜島フェリー
幾度となく利用したことのある桜島フェリーですが、次男は初めて。ということは、妊娠中も乗っていないのは確実なので、我が家も、もしかして4年振りくらいの乗船になるのかもしれません。
時が経つのは早いですねー。
桜島フェリーは24時間運行なんですよ。すごいですよね。
無事乗船したら、やっぱりこれを逃すわけにはいきません!
やぶ金のうどん!
最初、たった15分の乗船時間内に、このうどんを食べようとする鹿児島の人たちの心持ちがすごいと思いましたよ。(感心すべきところは、もっと他にもあると思いますが)
立ち食いそばの部類ですから、15分もあれば十分に食べれます。我が家もしっかりおいしく頂きました。
こちらのうどんの良いところ、それは、鹿児島らしくさつま揚げが入っているところ。観光客も嬉しい♪
この10年で桜島フェリーも変わったと思います。授乳スペースやキッズコーナーまであるんですよ。
船によるのかもしれませんが、昔は、トイレさえも、なかなか使いにくいものだった記憶があります。
長男も久々の桜島フェリーだったので、良い社会勉強になったと思います。次男は、船に乗れただけで、無条件で楽しかったと思います。
鹿児島市内が近くに見えてきました。
これでレンタカーは終了
これからの市内2日間は、ビジネスホテル泊です。私と子どもたちと荷物は、一足先にチェックイン。オットがひとりでレンタカーを返しに行きました。
大隅半島も楽しかった
近年では、実家に帰る回数よりも、鹿児島を訪れる方が多いんじゃないか?!という我が家ですが、大隅半島観光は、今回で2回目です。
(前回は、かのやバラ園を見学したのみ)
なかなか足が向かなかったのですが、念願の雄川の滝を見ることができ、子どもたちも遊園地や浜辺で楽しく遊べたので、良かったと思います。
近い将来、大崎町にキャンプに行ってしまいそうな予感がします。笑
我が家の5泊6日の鹿児島旅行はまだ続きますので、後編の鹿児島市内編も、どうぞよろしくお願いいたします。
(桜島は鹿児島市なんですけどね。)
以上
最後までお読みくださりありがとうございます🍀