2022年3月に家族旅行で石垣島に行ってきました。ウィズ12歳 & 5歳の兄弟です。
石垣島とは、⬇︎赤ピンの所です。遠いですね。
事前リサーチ無しで旅行する我が家ですが、現地で何気に入ったわりには、おもしろかった/良かったので、ご紹介したいと思います。
ヤギそばの栄福食堂
見出しの通りなのですが、こちらの食堂ではヤギそばやヤギ汁を手軽に食べることができます。
沖縄では、ヤギを食べる習慣があるんですよね。隠れ?沖縄名物です。
ですが我が家は、ヤギが食べてみたくてこちらの栄福食堂に向かったわけではありません。
素泊まりでホテルに宿泊していたので、朝ご飯を食べられる所を探していて、こちらのお店を見つけたのです。
朝8時30分からオープンしていたので^ ^
去年の宮古島旅行(初沖縄)で食べた宮古そばが忘れられず、次沖縄に行った時にも沖縄そばは絶対に食べたいと思っていたので、迷わず栄福食堂での朝食を決めました。
市役所第二駐車場(100円/時間)にレンタカーを停めて、徒歩3分。
真っ青な建物。これが栄福食堂でした。
間違えようがないですね。すごく目立ちます笑。
と同時に、一瞬、怪しくないかな〜と不安になる笑。
だけどこれも旅の思い出〜と、勇気?を出して、いざ、中に。
やっぱりあやしい。笑
かな〜り独特の雰囲気。
我が家が9時20分頃に訪れた時には、誰もいませんでした。
お店の人もいない笑。
普段(お客さんの少ない時?)は奥にある自宅にいらっしゃるようで、お客はお店に入ってすぐ目の前にあるベルを鳴らして知らせるシステムです。
⬇︎(白矢印)の所、ベルが見えますでしょうか?
我が家は4人掛けのこちらのテーブルをぶん取り、いやいや、に座りました。
お水はこんな合理的な方法で出てきます。
⬇︎メニュー♪
よく見ると、トニーそばとの文字が。
こちらの店主のおじ(い)さんの通称が、トニーさんなんだそう。
通事(とうじ)さんという名字だからかな。
トニーさんは夕方からの担当との噂ですので、会いたい方は夕方に♪ (あくまで噂です)
この日は奥様?が対応してくれたので、トニーさんにはお会いできていないのですが、この奥様によると、
トニーそばは、八重山そばと一緒
とのこと。
えー❗️笑
ちなみにですが、
沖縄県には、数々の島が広範囲に存在していますが、ざっくりと、
- 沖縄本島
- 宮古諸島(宮古島のあたりの島々)
- 八重山諸島(石垣島あたりの島々)
に分けられます。
沖縄そばと言えば、広義的には沖縄県内(全域の島々)で食べられるそばのことですが、
- 沖縄本島で食べられる ➡︎ 沖縄そば
- 宮古諸島で食べられる ➡︎ 宮古そば(平麺)
- 八重山諸島で食べられる ➡︎ 八重山そば(丸麺)
と区別されるようです。
八重山そばを説明するとすれば、八重山諸島で食べられる沖縄そばということになるのでしょうか。ややこしい?笑
みんなで、店内をキョロキョロ見たり、次男がトイレに行ったりしているうちに、そばが運ばれてきました。
注文して、割とすぐです。
オットが注文したそば⬇︎
やっぱり、いっちゃいました。ヤギそば。
珍しさから注文してみたくなるようです。
奥様によると、ヤギそばや、ヤギ汁などのヤギ🐐系を注文するのは、圧倒的に男性の方が多いんだそうです。
男性の方が食に対して積極的なんでしょうか。好奇心旺盛?
私は昔聞いた、今80歳超えの母が子供の頃にヤギの乳をもらって飲んだ時の、臭みがひどくて飲めなかったという話を覚えているので、今回は遠慮させていただきました。
実際に、ヤギに関しては、沖縄の人でも好き嫌いが真っ二つに別れるみたいです。
長男の八重山そば(大)⬇︎
私と次男が頼んだ八重山そば(小)⬇︎
(小)は、ちょうどご飯茶碗の大きさです。
朝はあまり食べられない私や、5歳の次男にはちょうど良い大きさでした。
これが300円というのも手軽で嬉しい♪
当日の朝に調べたわりには、とてもユニークで、石垣島の観光となり得るおもしろい八重山そば屋さんでした。
そしてなんと、創業は昭和12年(1937年)でした!
更におもしろいのは、栄福食堂には屋上があり、そこで、1時間300円(本日現在)で、ハンモックが利用できるところ。
⬇︎建物屋根の、国旗の内側あたりにあるのかな。
最後まで楽しませてくれる栄福食堂。
お時間に余裕のある方は、ハンモックもぜひ利用してみてください。
石垣牛が食べられる炭焼肉 石田屋。石垣店
石垣島に行ったなら食べておきたいのは、やっぱり石垣牛!
お高いブランド牛も、ランチでならお得に食べられるかも?!という目論見です。
午前中に竹富島に観光に行った我が家は、その戻った足でそのまま、離島ターミナルから昼食のお店をぶらぶらと探して歩いていました。
そこで見つけたのが炭焼肉 石田屋。
神戸に本店のある焼肉屋さんの石垣店です。
14時近かったので、ランチの時間ギリギリでしたが、快く受け入れてくださいました!
石田屋は、この730 COURTという複合商業施設の3階にあります。
この730という施設名。
なかなか歴史的背景のある由来でした。
- 1972年に米国から沖縄が返還された後の1978年7月30日に、右側通行から日本の左側通行に戻された。
- 国道の最西端であるこの交差点に730記念碑が建てられた。
- その730交差点の前に建つ施設 ➡︎ 730 COURT
730記念碑見てないなぁ…。どこにあった?
我が家が通されたのは個室でした。
個室もたくさんあって、使いやすそうなお店でしたよ。
オシャレな雰囲気の個室内。
そして、メニュー♪
相変わらず写真がヘタでスミマセン。
石田屋は精肉店卸直営として始まったお店なので、品揃えと鮮度は抜群。厳選したJA認定石垣牛を提供してくれます♪
せっかくすべり込みでランチタイムに間に合ったけど…
海にも入れないし、もう二度と石垣島には来ないかもしれないから、奮発してしまえ!と、
特選 贅沢5種盛り × 2皿
を注文してしまいました!
これが噂の特選 贅沢5種盛り😋 これを2皿。
我が家では普段こんなお肉は食べないので、心して頂きました。笑
そして、焼肉といったら、シンプルに白めしとお味噌汁に限りますよね♪


冷麺は次男用。
なぜかゴーヤも、沖縄でみると嬉しくなる。笑
ここからは、食べることに集中するので、写真はありません。笑
こちらのスタッフさん、話かけてくださいました。
どこからこられたんですか?
東京です。
私も板橋に住んでいました。
へぇ、そうなんですか!
こういう、ちょっとした会話嬉しいです。ありがとうございました!
こんなモダンなお店でも、入口にはちゃんとシーサーがいるんです。石敢當も。
やっぱり沖縄なんですね〜。
スムージー カカオ&ソルティーマーケット
石垣市街地をぶらぶらショッピングして疲れてしまったところに、ちょうどあったこちらのお店。迷わず決定。笑
2021年7月15日オープンなので、1年未満のとても新しいお店でした。
スムージーと書きましたが、こちらのお店はカフェです。
グループ全員が1つずつ注文した場合には、店内(2階)のテーブルに座ることができますが、グループの1部だけが注文する場合には、お店の前にあるテーブルを自由に使って良いというシステムです。
普段なら次男と私で1つで良いのですが、店内でゆっくり休むために、家族4人分=4つ注文しました。笑
こちら、こだわりのグッズも販売されてます。
メンバー全員分、注文したので、2階へGO!
素敵な階段なので、2階も楽しみ〜。
期待通り、2階もこんな素敵な空間。
吹き抜けから覗き込むと、さっき飲み物を注文していた1階が見えます。
石垣島にはたくさんのスムージー屋さんがあるので、洗脳されてしまったのか、スムージーを食べなきゃならないような感覚に陥っていました。笑
次男のドラゴンベリー♪
長男のマンゴーパイナップル♪
オットの…忘れた笑
スムージーといいつつ、私のカフェラテ。しかもホット。笑
メニューはこんな。
店内には簡単なスイーツメニューもあります♪
こちらのお店。2階の奥には、興味をそそるブランコ?ハンモック?があります。
さっさと美味しいスムージーを飲み干した子どもたちは、ブランコに直行。
(飲んでいる間も、ずっと気になっていたはず笑)
ダラダラとくつろぐ子どもたち。
(我が家の他にはお客さんがいなかったので、ここぞとばかりダラダラ)
そのブランコの真前には、大きな木製の舟?
この舟は、テーブルとして使われてます。
映え〜ですね。笑
ご参考まで、お手洗いまでこんなにオシャレ。


メンバー全員分の注文となると、ハードルが高いのでしょうか。1階には結構な人がいましたが、2階はほぼ貸切状態でした。
(ほぼというのは、最後の方、人がきたので。)
こんなにオシャレ & 映えな空間でゆったりとした贅沢な時間を過ごせる2階。
穴場だと思いますよ♪
まとめ
上記3か所のお店は、直前リサーチまたは、たまたま入店したところですが、どこも満足できるお店でした。
石垣島に行かれた際には、ぜひ〜♡
基本情報
以上
最後までお読みくださりありがとうございます🍀